学校からのお知らせ

 11月19日(水)から2日間の日程で6年生が修学旅行に出かけました。

 初日は鎌倉では班別の自由散策を行いました。各班は自分たちで立てた計画をもとに江ノ島水族館を目指します。思いどおりにいかない部分もありましたが、班員で協力しながら全員が無事に到着できました。古都の風情を十代の感性で感じ取ったようです。江ノ島水族館で可愛くて賢いイルカショーをたっぷり楽しんだ後は、ホテルに向かいました。

 ホテルでは、海の食材を使用した夕食に舌鼓。旅先で友と囲む夕食は最も楽しい思い出の一つです。

 夕食後は寄木細工つくりにも挑戦し、伝統文化に触れました。全員が自覚をもって行動し、公共の場所でのルールを守りながら自律した生活ができました。

 2日目は箱根関所を見学し、海賊船に乗りました。湖上は風が吹き、山中の冷たさが身に沁みましたが、小さな船旅に大喜び。40分の海賊気分を存分に味わいました。

 最後の見学場所は「箱根彫刻の森美術館」です。レストランのビュッフェに目を輝かせ、次々に料理をとっていきます。お皿は色とりどりの料理ですぐにいっぱいになりました。おなかも満足した後は、アスレチックを模した芸術施設やピカソを題材にした展示館などを巡り、表現と思想の世界を探訪しました。各所で感動と驚きの声があがりました。

 そして、帰路。児童からは「もう少し続けたかった」「終わってほしくない」との声も。

 大切な日常があるからこそ、「非日常」がより輝いて見えるものです。公共心、計画性、臨機応変に対処する力、コミュニケーション力…一言では言い表せない、学びに溢れた2日間でとなりました。

 

 11月18日(火)全学級がオンラインで吹奏楽部の演奏を視聴しました。生演奏の迫力を味わってもらいたいところですが、今回は感染防止の観点から、オンラインでの実施となりました。

 オンラインとはいえ、全国レベルの演奏は迫力満点。静と動が作り出す音の美は、画面越しに児童の心を打ちました。アップとルーズの技法により、奏者の表情や息遣いまでが聞こえてくるようです。演奏が終わると、自然と拍手が起こりました。画面越しに気迫が伝わった瞬間です。

 吹奏楽部の活躍は目覚ましいですが、他の児童も「今度は自分が」という想いで、何かに打ち込むきっかけにしてほしいです。

 

 11月13日(木)第3回家庭教育学級「フラワーアレンジメント教室」を開催しました。講師の先生をお招きし、フラワーアレンジメントの世界を身近に体験する教室です。

 はじめに花の種類や特徴、アレンジメントにおいて美しさを構成する要素など、必要な知識を学びました。その後、茎を切る角度やオアシスにさし込む方向などの基本的な技術を学び、思い思いの作品を仕上げていきました。

 作り手の想いと花の個性が交錯し、意図を超えた作品が生まれることもあります。リボンでアクセントを作るなど難しく感じる場面もありましたが、丁寧な説明を受けながら全員が納得のいく作品を完成させました。花を通して自分と向き合う貴重な体験となりました。

 

 11月12日(水)児童会活動の一環として、委員会の活動発表を行いました。今回は放送委員会と保健委員会が発表を行いました。

 放送委員会は給食の時間を中心に、楽しい話題を発信し続けています。特に「先生クイズ」は普段知らない先生方の一面が垣間見られる人気のコーナーです。今回は放送の難しさや日頃から気を付けていることなどをクイズにして出題しました。

 保健委員会は、衛生用品の交換や病気の予防を啓発するなど、健康に関する活動を中心に行っています。体調を崩しやすい季節であるため、健康を守るために心がけたいことを楽しい劇にして発表しました。

 どちらの委員会も学校生活を豊かにするため、責任感をもって活動しています。発表を見た下級生にも、熱心に取り組むことの大切さが伝わりました。

 委員会ごとに目的は違えども、学校を楽しくしたいという想いは同じです。上級生のがんばりが、学校を支えていることは間違いありません。

 どの委員会も、こうした発表を機に、より誇りをもって活躍してくれるでしょう。

 書きぞめ競書会の練習が始まっています。1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆に取り組みます。児童は皆、個の課題と向き合い、向上心をもって取り組んでいます。筆先の動き一つ一つが字体に関わってきます。集中する児童の姿から静かな気迫を感じました。

 集中力を高めることはもちろん、字形を意識することで審美眼の基礎も養われていきます。また、日本文化の理解の点からも重要な行事の一つです。字は内面を表すと言います。精神面の成長を含め、美しい字を書き上げることを期待します。

 11月2日(日)吹奏楽部が、都内で行われた日本管楽合奏コンテスト小学生の部に出場しました。

コンクール等で「凛と咲く花たち」を演奏するのは、今回が最後です。これまで課題であった部分、納得がいかなかった部分を重点的に練習し、挑んだ最後の大会。曲に対する想いも様々です。曲との出会い、思うようにいかず悔しかったこと、先生に褒められた嬉しさ、仲間と作り上げてきたことの誇り-。すべての思いを込めてステージに立ちました。

 結果発表では「優秀賞」が贈られました。大会は終わりましたが、メンバーは次のステージへと踏み出しています。忍城時代まつりや酉の市での演奏、さらに演奏会とさらなる活躍の場が待っています。全国の舞台での経験を力に変え、今後も力強く、繊細に、「忍小サウンド」を奏でるでしょう。

 吹奏楽部の挑戦にますます、ご期待ください。

 10月31日(金)1年生が「ぐんまこどもの国」に、遠足に出かけました。プラネタリウムでは、暗くなり驚きの声が上がりましたが、星空が映し出されると「きれい」など、感嘆の声に変わりました。つかの間の星空の旅を楽しみました。

 お楽しみの昼食。外で食べるお弁当は格別のおいしさです。お家の方の愛情が詰まったお弁当をほお張る児童の姿が印象的でした。待ちに待った遊びの時間。班に分かれ、学校にはない様々な遊具での遊びに挑戦していました。班の友達に気遣ったり、順番を守ったりと規律ある態度で活動できました。

 今後の集団生活や集団行動に活かしていきます。

 

 10月23日(木)4年生が市内音楽会に参加しました。市内の小中学生が合唱の成果を発表する場です。本校からは4年生が出場し、大きな歌声で会場に元気を届けました。

 4年生の魅力は元気な声だけではありません。ずれないようにタイミングを計ったり、強弱に気を付けたりと美しい響きに向けた練習を重ねてきました。このことが歌のメッセージ性をより高め、聴く人を前向きな気持ちにさせてくれるのです。大きな拍手を贈られた児童は、やり遂げた達成感に顔を綻ばせ、会場を後にしました。

(写真は、校内リハーサル時のものです)

 10月27日(月)芸術鑑賞会を行いました。毎年、音楽の分野で活躍している方をお招きし、演奏等を通じて音楽や芸術の奥深さを感じ取ってもらうものです。今回はフルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットの木管五重奏で情熱的な音の世界を演出する「アンサンブルロジエ」さんをお招きしました。

 クラシックからポップスまで幅広いジャンルの楽曲を迫力ある五重奏で届けていただきました。重なり合う音の美しさ、表現の巧みさから成る音の世界に引き込まれた児童は、時を忘れて聞き入っていました。校歌のアレンジも演奏していただき、児童は音色に合わせて元気に歌いました。記憶に残る体験となったようです。

 音楽は一瞬一瞬の体験です。形には残りませんが、記憶に焼き付く「時の芸術」です。私たち教職員も、そのような感動を与えることができるよう、日々、児童の心の琴線に響く指導を心がけて参ります。

 

 10月25日(土)吹奏楽部が全日本小学生バンドフェスティバルに出場しました。前日のミーティングでは、練習の日々を胸に描き、力を出し切ることを誓い合いました。

 地区を勝ち抜いた学校が集うこの場所で、少し緊張するメンバーでしたが、演奏を始めると空気は一変。堂々とした演奏で「忍小の音」を全国に届けました。銅賞という結果に悔しい思いを抱くも、その眼は次なるステージを見据えていました。

 全国という大舞台の経験は、メンバーに大きな刺激を与えました。風雨に耐えて立ち上がる花のように、11月2日の「日本管楽合奏コンテスト」では、再び29の音色が会場を彩ってくれるでしょう。

11月19日(水)から2日間の日程で6年生が修学旅行に出かけました。 初日は鎌倉では班別の自由散策を行いました。各班は自分たちで立てた計画をもとに江ノ島水族館を目指します。思いどおりにいかない部分もありましたが、班員で協力しながら全員が無事に到着できました。古都の風情を十代の感性で感じ取ったようです。江ノ島水族館で可愛くて賢いイルカショーをたっぷり楽しんだ後は、ホテルに向かいました。 ホテルでは、海の食材を使用した夕食に舌鼓。旅先で友と囲む夕食は最も楽しい思い出の一つです。 夕食後は寄木細工つくりにも挑戦し、伝統文化に触れました。全員が自覚をもって行動し、公共の場所でのルールを守りながら自律した生活ができました。 2日目は箱根関所を見学し、海賊船に乗りました。湖上は風が吹き、山中の冷たさが身に沁みましたが、小さな船旅に大喜び。40分の海賊気分を存分に味わいました。 最後の見学場所は「箱根彫刻の森美術館」です。レストランのビュッフェに目を輝かせ、次々に料理をとっていきます。お皿は色とりどりの料理ですぐにいっぱいになりました。おなかも満足した後は、アスレチックを模した芸術施設やピカソを題材にした展示館などを巡り、表現と思想の世界を探訪しました。各所で感動と驚きの声があがりました。 そして、帰路。児童からは「もう少し続けたかった」「終わってほしくない」との声も。 大切な日常があるからこそ、「非日常」がより輝いて見えるものです。公共心、計画性、臨機応変に対処する力、コミュニケーション力…一言では言い表せない、学びに溢れた2日間でとなりました。
11月18日(火)全学級がオンラインで吹奏楽部の演奏を視聴しました。生演奏の迫力を味わってもらいたいところですが、今回は感染防止の観点から、オンラインでの実施となりました。 オンラインとはいえ、全国レベルの演奏は迫力満点。静と動が作り出す音の美は、画面越しに児童の心を打ちました。アップとルーズの技法により、奏者の表情や息遣いまでが聞こえてくるようです。演奏が終わると、自然と拍手が起こりました。画面越しに気迫が伝わった瞬間です。 吹奏楽部の活躍は目覚ましいですが、他の児童も「今度は自分が」という想いで、何かに打ち込むきっかけにしてほしいです。
11月13日(木)第3回家庭教育学級「フラワーアレンジメント教室」を開催しました。講師の先生をお招きし、フラワーアレンジメントの世界を身近に体験する教室です。 はじめに花の種類や特徴、アレンジメントにおいて美しさを構成する要素など、必要な知識を学びました。その後、茎を切る角度やオアシスにさし込む方向などの基本的な技術を学び、思い思いの作品を仕上げていきました。 作り手の想いと花の個性が交錯し、意図を超えた作品が生まれることもあります。リボンでアクセントを作るなど難しく感じる場面もありましたが、丁寧な説明を受けながら全員が納得のいく作品を完成させました。花を通して自分と向き合う貴重な体験となりました。
11月12日(水)児童会活動の一環として、委員会の活動発表を行いました。今回は放送委員会と保健委員会が発表を行いました。 放送委員会は給食の時間を中心に、楽しい話題を発信し続けています。特に「先生クイズ」は普段知らない先生方の一面が垣間見られる人気のコーナーです。今回は放送の難しさや日頃から気を付けていることなどをクイズにして出題しました。 保健委員会は、衛生用品の交換や病気の予防を啓発するなど、健康に関する活動を中心に行っています。体調を崩しやすい季節であるため、健康を守るために心がけたいことを楽しい劇にして発表しました。 どちらの委員会も学校生活を豊かにするため、責任感をもって活動しています。発表を見た下級生にも、熱心に取り組むことの大切さが伝わりました。 委員会ごとに目的は違えども、学校を楽しくしたいという想いは同じです。上級生のがんばりが、学校を支えていることは間違いありません。 どの委員会も、こうした発表を機に、より誇りをもって活躍してくれるでしょう。
書きぞめ競書会の練習が始まっています。1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆に取り組みます。児童は皆、個の課題と向き合い、向上心をもって取り組んでいます。筆先の動き一つ一つが字体に関わってきます。集中する児童の姿から静かな気迫を感じました。 集中力を高めることはもちろん、字形を意識することで審美眼の基礎も養われていきます。また、日本文化の理解の点からも重要な行事の一つです。字は内面を表すと言います。精神面の成長を含め、美しい字を書き上げることを期待します。
Loading...
広告
006818
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る